スポーツ障害と交通事故によるむちうち施術が得意な江南市の接骨院です。

午後8時まで施術受付です!会社員の方に好評頂いています。

ホームページを見たとお伝えください! TEL:0587-55-0477 午前 09:00~12:00 午後 16:00~20:00 ※緊急・時間外・往診についてはご相談ください。
お問い合わせフォーム

院長ブログ

2013年2月8日 金曜日

沖縄へ修学旅行へ行ったお土産写真。

現在当院に通っている女子高校生が最近沖縄へ修学旅行へ行ってきました。

「めっちゃ楽しかったですよ~」と明るくお話してくれました。
接骨院で飾れる写真があるか聞いたところ、全てのデジカメ画像をくれました。
しかし自分たちが写っている写真ばかりで接骨院に飾るには不向き・・・
その中から数少ない風景の写真です。

沖縄には行ったことがないので、うらやましいですね。最近は江南市、接骨院にこもりっぱなしですから・・・
でも元気に帰ってきたのでホッとしています。
はやく疲労骨折から復帰できるといいですね。

投稿者 はっとり接骨院 | 記事URL

2013年2月7日 木曜日

交通事故から回復されました。

昨年の11月から通って頂いていた交通事故の小牧の患者さんも1月一杯をもって完全復帰されました。

はじめはむちうちの痛みだけだったのですが、それから11月中旬にはしびれが出てきて、一時は不安に思われていましたが、その後は順調に回復し、仕事が忙しくなってなかなか来院出来ない日もありましたが、全く後遺症がなく回復されました。

最近新しく見えた患者さんはむちうちが完全に治る前に保険会社さんとの都合で治療が中止になってしまったという話をされています。

なかなか完治に至らないこともあるようですが、しっかり通院治療を受けられればほとんどの方は完治すると思っています(多少強気な発言ですね)。

交通事故はやはり初期治療が非常に大事です。あまり我慢せずに受診してください。

読んで頂いてありがとうございます。

投稿者 はっとり接骨院 | 記事URL

2013年2月5日 火曜日

巻き爪でお困りの方へ。

当院で巻き爪治療を行う場合、はじめに問診を行い、

どういった経過があるのか
どんな靴を履いているのか
どんな治療を受けたことがあるのか
を伺っています。

その上で爪の状態を見て治療が可能かを確認し、BSスパンゲによる治療を行っています。
(この時に専用の道具を使って爪を磨いて、より滑らかにして行っています)

そして1週間後に念のため確認をして、異常がなければ1ヶ月に1度の通院で治療をしております。
(異常があった場合は再度治療を無料で行っています)

これまでのところ全ての患者さんにご満足を頂いています(これは適応を絞っているということもありますが・・・)

もし巻き爪でお困りでしたらお早めにご相談ください(前回治療した患者さんがそうおっしゃっていました)。

読んで頂いてありがとうございます。

投稿者 はっとり接骨院 | 記事URL

2013年2月4日 月曜日

足の小指を骨折?

今日は新規の患者さんが労災?としてお見えになりました。
昨日仕事中に、足の小指をぶつけてケガをしたということです。

皮下出血がひどく、局所の圧痛が認められましたので、末節骨骨折の可能性が高いのでレナサームで固定しました。

労災になるかもしれないということでしたので、かかりつけの病院へ紹介状を書いてお送りしました。
しっかりと検査を受けて労災になると治療代も必要ないのですが、どうなるかな?

今日は雨の中来院していただいた患者さんには、雨の日キャンペーンを行っていました。
しかし久しぶりに一日雨でしたね。

読んで頂いてありがとうございます。

投稿者 はっとり接骨院 | 記事URL

2013年2月2日 土曜日

第3中足骨骨折の患者さん。試合は辞退しました。

最近通院して頂いている女子バレーの選手がいます。
右の足の甲(第3中足骨)の骨折で、今日から大事な県大会があります。

最近ようやく仮骨が出てきて、日常生活での痛みはなくなりました。
しかし医接連携(患者さんの状態について重症の場合は病院と連携して治療しています)をしている病院からはやはりドクターストップ!

患者さんには励ましの言葉を続けていましたが、やはり間に合わなかった。
力が足りずに申し訳ない反面、患者さんも納得(我慢?)されてすこしホッとしています。
まだ1年生、これからあと2年間バリバリやるために今は我慢ですね。

最近は行き過ぎた指導が注目されていますので、先生も無理はさせられなくなっていますし、ケガという視点からは学校の先生も良い決断をしてくれたと思います。
県大会を勝ち残れば3月には東海大会があるそうなので、それをめざしてまた超音波治療の日々ですね。
Goサインが出たらアスレチックリハビリがんばりましょう。

読んで頂いてありがとうございます。

投稿者 はっとり接骨院 | 記事URL

2013年1月31日 木曜日

足関節ねんざから完全復帰したバスケ部女子。

今日は11月下旬から足関節ねんざでリハビリをしていた中学生の女の子がついに「治癒」しました。

11月下旬からサポーターを使いながらリハビリを始め、荷重練習から片足立ち、スクワットやバランスディスクなどのメニューを段階を踏んで行ってくれました。

12月に入ってサポーターをしながらジョギング、ランニングを行い、年末にはチームの全体練習に復帰していましたが運動時の痛みがあるということで週に1~2回の通院で更なるアクティブリハを進めながら本日に至ったわけです。
今日は不安定感も全くなく、部活の後も痛みが出なかったということで、入ってくるなりバッシュを履いてリハビリモードでしたね。

中学生のバスケット部員だとどうしてもあわてて復帰しがちですが、この子は我慢強くリハビリをやってくれました。
1月下旬にはほとんど痛みも出なくなり、一つの区切りとして1月一杯をめどに通院してもらいました。

接骨院の中でできるアスレチックリハはボールを使ってのジャンプやアジリティトレーニングが限界なので、設備の限界でリハビリをやってくれてありがとう。

お母さんも布袋からの送り迎えお疲れさまでした。

また何かあったらいつでもお待ちしています(ケガをしたらということですが・・・)

読んで頂いてありがとうございます。

投稿者 はっとり接骨院 | 記事URL

2013年1月30日 水曜日

スポーツ現場で起こる痛みの対処法について

さて痛みの国際シンポジウムから学んだ最後の話題が
「スポーツ選手と痛み」です。

スポーツ選手が試合中などでケガをした場合、その衝撃は努力をしてきた価値に比例して大きくなります。
自分でどれくらいのケガなのか、ある程度経験を積むとわかるようになり、ケガをした瞬間には痛みよりも怒り・悲しみ・焦りなどの感情を強く表現します。

こういった感情を受け止め、いかにしてスポーツの世界に復帰させていくかが、トレーナーの大きな役割です。
患部の安静だけでは競技への復帰にはダメで、いかにして残っている機能を活動させながら体力の錆びを抑えるか、ということに腐心しています。

スポーツ中継などで、サッカー選手が時々大げさに痛がっているシーンが見られますが、演技でそういったことをする選手もいますが、実際には痛みの記憶が大ケガをしたような錯覚を作り出してしまうそうです。このような場合は初めは異常に痛がりますが、すぐに回復してプレーに復帰する事もあるそうです。

私が青森でトレーナーをしていたころを思い出しながらこの講演は聞いていました。今は接骨院の中で仕事をしていますが、またスポーツ現場に行きたくなった講演でした。
以前出来なかったことが、今は多少なりともできるようになってきたので、機会があればまた現場に戻ってみたいですね。

読んで頂いてありがとうございました。

投稿者 はっとり接骨院 | 記事URL

2013年1月29日 火曜日

痛みの国際シンポジウムから学んだこと⑤

今日は寒さも一段落しましたが、夕方からちょっと冷えてきました。

さて痛みの国際シンポジウムから学んだ事の続きです。
精神科の先生が痛みについてもう少し語ってくれていました。

キーワードは
「破局化思考」
マイナス思考が強い人ほど慢性痛に移行しやすいことが分かっています。
通常の痛みは局所の問題であり、不安やうつなどを引き起こすことがあります。
しかし慢性痛は不安やうつといった状態から、妄想・人格障害・発達障害・認知症といった総合的な問題を抱えているひとが多くなってきます。

痛み治療に対して、うつや不安が強い人はあまり大きな障害にはなりませんが、ネガティブ思考の人だと痛みはとれにくくなります。

また破局化思考が強い人だと、痛みを別の意味に置き換えてしまう事も多くあります。
①痛み症状へのこだわり
②痛みのすり替え
③別の不安を痛みにすり替え
④コミュニケーションの変化

こういった形に変化させてしまう事が多いようです。

慢性痛には全人的なアプローチが必須となるため、認めてあげる事が大切だそうです。

読んで頂いてありがとうございます。
明日はスポーツトレーナーから見た痛み、について掲載します。

投稿者 はっとり接骨院 | 記事URL

2013年1月28日 月曜日

痛みの国際シンポジウムから④

さて先週に引き続いて痛みの話です。
今回は精神科の医師(愛知医科大学の教授)がお話された内容をお伝えします。

痛みとは不快な感情・情動である。これは痛みの学会で定義している「痛み」です。
分かりやすく言うと、
「痛いと嫌な気持ちになってしまう」
ということです。

特に慢性の痛み(3ヶ月以上痛い場合)は体の健康機能を損なってしまうことになります。
痛みには
侵害性・神経性のほかに、
心因性
つまり心が痛みを作り出してしまう事もあります。

痛みを他人が見る事はまだなかなかできません。
研究では脳の反応を見る事もありますが、その場合、痛みを感じるのは
帯状回・扁桃体・島
という部分が活動します。これらは恐怖や辛い感じにも反応する部分です。
つまり痛みと恐怖・辛い感覚を脳は区別できないということです。

今回はここまでです。もうすこし心と痛みの関係はいろいろお話がありました。また次回報告します。

読んで頂いてありがとうございます。

投稿者 はっとり接骨院 | 記事URL

2013年1月26日 土曜日

痛みの国際シンポジウムで学んだこと③

今日は江南市は多少雪が積もっています。そして寒い!

寒いと体が痛くなる。まだはっきりしたメカニズムはわかっていないようですが、天気が悪くなると痛みが出るというのはアンケートではかなりはっきりしているようです(こんなことも国際シンポジウムで言っていました)。

さて痛みと心・脳の関係ですが、
痛みを感じる(判断する)のは最終的には脳になります。

ところで、痛みの感覚はどこが一番敏感でしょうか?
体に痛み刺激を加えてみて、脳のどこが反応するか調べる検査(電極をつかうそうです)では、
手と顔(特に口周り)でほぼ80%。あとは足やお腹、腕などで残りの20%を占めるそうです。
だから手が痛い、顔が痛いというのはなかなか敏感に感じてしまうということです。
(ちなみに正常の触覚なども同じように分布しているそうです)。

これを患者さんにお話ししたところ、
「じゃあ認知症にならないためには話しながら手を使うといいんだね」と言われました。

そうかもしれないですね。

次回はもう少し臨床的な話を載せようと思います。

投稿者 はっとり接骨院 | 記事URL

お問い合わせはお気軽に